![]() |
||
![]() 緊張の中にも誇らしげな少女達の顔。踊りは、ゆったりと厳かなかんじです。軽いステップを踏んでぐるぐるまわります。一緒に見ていたドイツ人の留学生が「僕らだったら、もっと陽気にリズミカルに踊るのになぁ。」と言っていたけどこれだけ重そうな衣装に身を包んでいては、ムリな話ですよね。 |
![]() |
|
小さなうちから民族衣装に慣れ親しむ。 自然と風格がでてくるのもそのためかしら。 凛としています。 |
![]() |
|
||
踊りの最後尾の小さな子になると、
なにがなんだかよくわからないみたい。 注目!熊のアップリケが、スラックスに
ついて ます。
|
両手に持っているのは、頭部に飾る「銀角」といって、 牛の角の形をした銀製のかぶりものです。 この角の部分には、竜の絵の模様が描かれています。 「竜」は漢族、少数民族ともに昔から吉祥の象徴。 面白いのは、民族により神話に出てくる「竜」のイメージが、 異なること。 彼女達、苗族にとって「竜」は、水牛の角をもっているのです。 |
![]() |
![]() |
||
10時頃から、村の広場で祭りの始まりを待っていましたが、
本当にあるのかしら? と不安になるくらいにのどかで、人もまばら。
ようやく昼過ぎから着飾った女の子達が、 3人4人と増え、 ピーク時には、 こんなに。 向かいの丘も見物客でいっぱいです。 写真の手前に見える女性達の結い髪も壮観です。
後ろ姿です。
闘牛も必ず行われます。 |