姉妹飯は、に色付けされたもち米。かなりのハデハデ。(草木の染料で染めていると聞いたけれど自然界にこんな原色は、あるのかしら?)黒色がなぜか美味。
← バスケットの中

妹節(姉妹飯)は、もともと河辺で娘達がご飯を炊いて、遊びに来た若者の中から、結婚相手をさがしたことから始まりました。
故に祭りの間、各家庭で用意されています。
手のひらたっぷり、お茶碗てんこもり、おみやげ用までいただいた姉妹飯。毒々しい色にぎょっとしたのは、口に入れる前だけで、
噛みごたえがあって白米より美味しいかな。

夕食は、時計回りに肉、野菜、豆腐入りの鍋、酸菜(天日干しの白菜などをかめにつけこんだもの。)のスープ、空豆と豚肉、酸菜(こちらは、高菜のような野菜)の炒めたもの、黄色い姉妹飯、米から作った手造り酒。
どれもあっさりしていてご飯がすすみます。
鍋のスープをもち米にかけると更にモチモチ度が増して、すごく美味しかった!
実は、
苗族は、酒豪で有名。
客をもてなすのにお酒攻めは、当たり前で、覚悟して洗礼をうけなくてはならないと聞いていたので、下戸の私が最も心配していた食事時。
案の定「わしが作った酒じゃよ。」とおじさんがお酒を用意。
乾杯をして全員一気に飲み干しました。
が、私は、飲んだふりをして杯をなるべく目立たないおかずの側において、食べることに専念しているふり。
失礼に当たらないようにと思ってもお酒は、限界。
ゴメンナサイ。

朝食前に散歩。あるある、素敵な家屋が。
黒光りした木造家屋。
 
入口の扉の先に木製の牛の角発見!
ちょっと感激です。
水牛を信仰している表れなのです。
何気なくちょこっと乗っていて、
可愛らしい。→
どのぐらいの月日がかけられているのでしょう。
豪華な帽子。

日目は、河辺で始まりました。対岸からも舟で着飾った苗族が到着。何とも雅なかんじがします。
引き続き太鼓に合わせて踊りが繰り広げられます。

お化粧の仕方が明らかに今っぽい苗族の女の子がいました。
都会育ちの彼女も今日ばかりは、母に連れられ帰省

いつか 民族衣装が廃れてしまったとき祭りは、残るのでしょうか。
この風景がずっと続けばいいと思いました。

河辺に続く道には、民家が肩を寄せていて、覗いてみるとご飯の準備をしていたり、宴会の真っ最中。
手招きされたけれど、テーブルに並べられたお酒がちらりと見えたので、遠慮させていただきました。
この日は、招待所に宿泊 。

宿のおじさんが、「明日は、雨が降るから洗濯物を取り入れなさい。」
と言った通り 三日目は、朝からしとしとと雨。
雨では、大事な衣装も濡れてしまうので、家にこもったまま。
華やかな姿が見えません。当分止みそうにもないので、あとにすることに。
私が見たいと願っていた一大イベントも終わりになりました。
村の人が「街の祭りなんかよりずっといい。」と胸を張って言ってたとおり
時代の流れは否めないけれど
やっぱりスゴイお祭りでした。

祭り客で大繁盛の麺屋さん。
米麺屋さん。ひき肉やピーナッツ、
ネギなどトッピングがしっかりしていて満足。
寡黙な夫婦もいいかんじです。
昔ながら足漕ぎ綿飴屋さん。
綿飴に群がる子供達。
祭りにかかせない楽しみは、同じ。
ちょこちょこ駆け回る。
ニコニコ丸いほっぺ。
目が合うとニーっと笑います。
TOP
おばあさんと孫