「上刀山、下火海」
刀の山に登り、火の海に下りていく。
刀杆節は、明朝時代に国境地帯を守るために闘い続け、辺境に住むリス族の人々に、平穏をもたらした先人の勇者達に、敬意を表して開催されるようになりました。
参考文献
「季刊民族学93」鎌澤久也 リス族の刀杆節より

 

2000年春、リス族の刀のはしご登りの祭りが見たくて出発しました。
リス族にまだお目見えしていなかったこと、刀のはしごを登る?!というスリリングな祭りの組み合わせに旅行を即座に決めました。
予定では、前日には、現地入りのつもりでしたが、一週間前から体調を崩していました。
頑強な胃腸と旅中の気迫のおかげで体調不良とは、今まで無縁だった為に気弱になり、とうとう病院のお世話になってしまいました。診断では、「急性胃腸炎」とのこと。点滴を中ビン2本分打ってもらい夜行寝台バスに乗り込み、リス族自治州を目指しました。
更に車を乗り継ぎやっとの思いで着いた地で、「開催場所は、あの山の向こうだよ。」と言われてしまいがっくりとしました。ここまで来たらとことん進む他方法は、ありません。「どうかどうか、間に合いますように!」祈りが届いたのでしょうか、どのくらい時間が経過したのか、車の揺れに身をまかせていると前方に2本のポールが見えてきました。
まさに準備完了といった雰囲気で、観客が思い思いの場所から事の始まりを待ち構えているようでした。私もその観客の1人として参加出来るのだと思うとじわじわと喜びがあふれてきます。
更に取材に来られていた方が、数々の少数民族の魅力溢れる写真を撮られていらして、私が大変強く影響を受けた写 真家の鎌澤久也さんご本人でした。もう大感激。

 

天高くのびる鉄のはしごには、全てぎっしりと刀がはめこまれていて刃先は、上向きです。今朝一本一本研いでいたそうです。9年前のお祭りでは、このはしごは、全て丸太の手製だったそうです。(鎌澤さんの話)この地にも時代の流れを感じさせられます。前日には、たき火の残り火で火海がおこなわれ、数人のシャーマン達がおき火の上を走り抜けたり、何度もジャンプしていたとのことです。
いよいよはしご登りがはじまりました。長老が最初にゆっくり、静かに登っていき、上で爆竹をならします。そして、若者たちが順に登っていきます。登るときに、シャーマンらしき老人が足の裏に向かって何やら唱え、口に含んだお酒を吹きかけました。
その様子は、安全への儀式のようで見ている側も緊張します。

 

一瞬雲がひいて、空が垣間見えました。祭りが天に導かれているかのようでした。降りてくると両手、片足を交互に広げ観衆に見せます。血が滴ることもなく、神業のごとくまったくかすり傷一つしていないのです。




祭りの後には、手をつないで踊りがおこなわれました。先程の緊張感がほぐされます。
 
終了後、私も人々に交じり、はしごに詰めかけました。そーっと刃に触れてみるとやはり先端は鋭く、金属の冷たさが指先に残ります。狐につつまれたように不思議でしょうがありません。リス族が何か特別 な民族に思えて仕方ありませんでした。
back  top